2003年4月24日から北国の春を探しにツアーで出かけました。
一番のお目当ては「角館のさくら」です。
お花見のツアーは賭けの要素が多く、
どんな桜が見れるのか?お天気は?ドキドキの出発です。

4月24日(木)晴れ
東京(07:20)発 「やまびこ43号」 → 仙台(09:27)着 →
バスで藤原三代の栄華を残す平泉「中尊寺」へ
 厳美渓(渓谷美) → 北上市立公園展勝地(桜の名所100選、
一万本の桜並木) → 盛岡市 石割桜 → 雫石高倉温泉泊

4月25日(金)晴れのち曇り
雫石高倉温泉 → 刺巻(水芭蕉の群生地) →
 角館(桜の名所100選、武家屋敷の枝垂れ桜)・
桧木内川(約2K、約5000本のソメイヨシノ) →
 田沢湖畔 → 弘前城址・弘前公園(約5000本の桜) → 
鰺ヶ沢高原温泉泊

4月26日(土)雨
岩木山麓(約20Kの桜並木) → 八甲田、雪の回廊) → 
奥入瀬 → 十和田湖 → 小坂鉱山跡 → 
盛岡(19:39)発 「はやて28号」 → 東京(22:08)着 

最初は中尊寺、藤原三代の栄華を極めた平泉、その面影を今に伝えるお寺です。

ぜひ一度は訪れたいと思っていた場所です。

ここは又、芭蕉が「奥の細道」で訪れ、その終着地であり、
あの有名な句を残した所です、歴史も文学も盛りだくさん。

「五月雨の降りのこしてや光堂」

←中尊寺 金色堂
左の写真の覆堂の中に
金色の光堂があり、
藤原四代のミイラが収められ
(これは見れない)。
壇上には本尊阿弥陀如来を
中心に11体の仏像が
安置されている。

金箔でピカピカですが、仏像の
眼差しには(信心薄い私でも)
思わず拝んでしまいます。

雨晒しには出来ないでしょうね〜。



月見坂を下って行くと、正に桜は見頃、お寺の静寂な雰囲気のなか
藤原三代の栄華を残す中尊寺・・・

義経、弁慶の終焉の地・・・結局、頼朝に滅ぼされる4代泰衡

などに思いをはせると、歴史のロマンが感じられました。

  芭蕉はこの地で、その歴史を思い、
感動して句を作ったのでしょうね。

   「夏草や兵どもが夢の跡」

中尊寺周辺の桜や、山頂からの眺めを撮りました。
見て下さい!


lその後、厳美渓や北上市立公園展勝地などで桜を見ました。

宿へ向かう途中、盛岡市で「石割桜」を見ました。
これは凄いです。
桜の生命力の強さを目の当たりにして感動!

刺巻は“水芭蕉”の群生地です。
林の中にひっそりと「春を告げる白い妖精」が咲いています。

“ザゼンソウ”も所々に咲いています。
林の奥には“カタクリ“の花もちょうど満開。
今年は桜もカタクリも2度見れて、シアワセ(∩.∩)にんまり

お待ちかねの「角館」

角館は佐竹北家が治めた城下町で
「みちのくの小京都」と呼ばれ、

武家屋敷通りには昔のままの黒板塀に
樹齢300年の枝垂れ桜が調和しています。

枝垂れ桜は5分咲き、チョット早かったかな。
でも、大変な人出で人気の程が伺われます。


天気予報に反して夕方まで雨が降らなかった
(日頃の行いか(o^v^o)えっへへ

鹿児島育ちの私は弘前城址公園の桜には圧倒されました。
話には聞いていたけど、一度に春が訪れる「北国の春」はすごい!

ソメイヨシノと枝垂れ桜が一緒に咲いてなんというあでやかさ!!
あまり人も出ていなくて、幸せな時間が持てました。


奥入瀬は雨でした。
でも、ツアーの人達は昨日の桜で満足したらしく
不平はあまり出なかったですね。
(負け惜しみじゃないって f(^_^)ぽりぽり)

雨の中少し歩きましたが、まだ雪が所々に残っています。

でも足元にはもう春の芽生えが見られました。


こんな風で3日間のツアーは無事終わりました。
さて次はもうどこに行こうかな(⌒O⌒)/~~ほんじゃ!

TOPヘ

inserted by FC2 system