10月29日
昨日行きそびれた「中津川渓谷」に真っ先に向かいます。
ここは秋元湖に流れ込む中津川の源流に有る渓谷です。
橋の上から紅葉を眺めます
ブナやカエデの紅葉と渓谷の美しさが相まって絶景!!

ブナの黄葉が綺麗です。
|
会津の「鶴ヶ城」
別名若松城とも呼ばれています、美しいお城、石垣です、特徴は赤い瓦が使われている事です。
ここは豪雪地帯で瓦に水分がしみ込んで割れない様に鉄分入りの釉薬が使われて、瓦が赤くなります。
|
「大内宿」
江戸時代に会津若松氏と日光今市を結ぶ重要な道に宿場町としてさかえ
現在でも茅葺屋根の民家が街道沿いに並び、この景観を引き継ぐために店舗兼住宅として生活しています
お土産屋さんでとち餅を頂いて、夫婦フクロウを買いました。
ここでお昼にネギ蕎麦も食べました
ネギ1本を使って蕎麦を食べて、ネギも食べるんでしょう、私は遠慮しました。  |
「塔のへつり」
塔の様な奇妙な岩の断崖!長い年月をかけて浸食と風化が繰り返された結果です。
「へつり」とは地元の言葉で断崖の事です。
吊り橋を渡って断崖の内側を見る事も出来ました、紅葉とあいまって見事な景観です。 |
吊り橋の入り口の見事な紅葉の赤!  |
「観音沼森林公園」
甲子旭岳の噴火によってできた溶岩が浸食されて出来た沼で
いくつかの浮島も有り、紅葉が湖面に映り静かで神秘的な雰囲気です。
沼の周囲は約1.2Km、散策路も整備されているそうですが
私たちは一回りする時間は無いので少し散策します
でもこのツアーで一番美しい紅葉を見たように思います。 |
 |
 |
 |
 |
 |
公園入り口のドウダンツツジの燃えるような赤!!で締めくくります。 コロナ禍でのバスツアーで一番困るのはバスの中で食事が出来ない事です
帰りは当然遅くなる、夕食はついていません
添乗員さんのアドバイスに従って夕食っぽい物を買おうとしても余り残っていない
でも何とかカレーパンをゲットしてトイレ休憩時間で食べました
でも旅行は楽しい、良い紅葉が見れたし! |